忍者ブログ

簿記3級わかる喜び

簿記をわかりやすく、 より簡潔な表現で 書いていきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

資本とは?

企業の元手となる資金のうち、
企業主(店主・株主など)が
出資した分と営業活動により
利益を得たことで増えた分
(企業主のもので
誰にも返す必要のないものです)
を資本といいます。


負債には返済義務がありますが、
資本は最終的には資本主のものであり、
返済義務はありません。


利益が上がれば
資本はそれだけ増えますが、


損失を出すと、
それだけ資本が減ることになります。


資本の額はまた、
企業の持っている資産の総額から
負債の総額を
差し引くことによっても
計算することができますから、


純資産(純財産・正味財産)とも
呼ばれます。



この関係を等式で示せば、
次のようになります。

資産-負債=資本

これを資本等式といいます。


資本等式を変形して、
負債を右辺に移すと
次の等式が得られます。


資産=負債+資本

これを貸借対照表等式といいます。


資産は、企業に投じられた資金が
具体的にどのように使われているのかという
使途を表しています。



一方、企業において使われている資金は
どこからか調達されたものです。



企業主以外の者から調達され、
返済義務のあるものが負債であり
返済義務のないものが資本です。





このように、負債と資本は
企業資金の調達源泉を表しています。





企業が調達した資金は、
企業の中で何らかの形で使われています。



貸借対照表等式は、
このような使途=源泉
の関係が成立している
ことを示しています。


たとえば、信濃町商店の当期首
(平成××年1月1日)現在の資産・
負債が次の通りであったとします。



現金100000円


土地400000円


借入金 2000000円


これから、資産・負債・資本の
額を計算してみましょう。




現金    100,000 資本金    300,000

借入金   200,000

土地    400,000

計     500,000


資産の総額は、
負債と資本の合計額に一致します。


複式簿記の世界では、
左右対称の世界ですので、
資産の総額と
負債と資本の合計額は
つねに一致します。








意志あるところに道はできる
簿記3級Library
PR

負債とは?

企業の元手となる資金のうち、
企業主以外の者から調達された
分を負債といいます。


商品を掛で仕入れた場合には、
後日、その代金を支払う義務を負います。


銀行からお金を借りた場合には、
決められた日に返済しなければならない
義務を負います。


このような義務を、
簿記では総称して負債といいます。



具体的には、次のようなものが負債になります。


負債は、一般に、将来の支払い義務ですので、
資産を減少させる性質をもっています。



支払手形: 商品を仕入れ、その代価として渡した手形の代金を支払う義務

買掛金: 商品を掛け、(代金を後日、支払う約束)で仕入れた
場合の代金を支払う義務

借入金: 外部から金銭を借り入れた場合の返済義務

未払金: 備品などを購入した場合の代金の未払い分








意志あるところに道はできる
簿記3級Library

資産とは?

簿記においては、
資産とは、
お金に換えられるもののことをいいます。


資産は、現金・備品・建物などの財貨と


商品をつけで売った場合
の代金の請求権(=売掛金)などの権利に
大別されます。





具体的には、
次のようなものが資産となります。


現金: 紙幣・硬貨など(簿机上の現金の範囲については後述)

預金: 当座預金・普通預金・定期預金など

備品: 机・イスなど

車両運搬具: 自動車・オートバイなど

建物: 店舗・倉庫・工場など

土地: 店舗・倉庫・工場などの敷地


受取手形: 商品を売上げ、その代価として受け入れた手形の
代金を受け取る権利

売掛金: 商品を掛け、(代金を後日、受け取る約束)で売り上げた
場合の代金を受け取る権利

貸付金: 他人に金銭を貸し付けた場合の返済請求権






意志あるところに道はできる
<<<<簿記3級Library


尺度とは?

様々な企業活動を統一的に
記録・計算・整理していくためには、
共通の尺度が必要です。


尺度とは、
計量の標準。
また、判断・評価などの基準
を意味します。




家計簿と同じように、
簿記でもこうした共通尺度を
書く欄は、二重線で囲まれています。



また、
金額欄に一ケタごとに線
(=位取線)が入っていない場合は
3ケタごとに位取りのカンマ(,)をうち、
位取りをそろえて書きます。


桁数が多い数字でもすらすら
読めるようになれば一人前です。






意志あるところに道はできる
簿記3級Library

会計期間とは?

企業における営業活動において、
一定の期間的な区切りを
設けることによって、
企業の活動の状況を
明らかにします。


この一定の期間的な区切りのことを、
会計期間といい、


その初めを期首・
終わりを期末といいます。

また、
今問題にしている会計期間のことを
当期・その前後の会計期間のことを
それぞれ前期・次期といいます。

通常、一会計期間は1年です。


期末には、
その会計期間の記録をもとにして、
まとめの作業である決算が行われます。


このため、
記末日は、決算日とも呼ばれています。






意志あるところに道はできる
簿記3級Library

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

プロフィール

HN:
harukaze
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

最古記事

P R